過去記事

2012年12月16日

無双乱れ打ちのMIDIつくりました♪

自分のパソコンを最近マックにしたので、
Garage band っていう内蔵のMIDI作曲ソフトがありまして、やってみました♪


赤石太鼓 無双乱れ打ち MIDI&スライドショー
windowsの時はフリーソフトで
天城の「万三郎」「激流」「至誠」「天嶺の響」の一部だけつくったり、
新曲をためしにやったりしましたが、マックのGarage bandはめちゃ使いやすい♪

ちょっとやるつもりが、1曲まるまる作ってしまいました。
後半テンポ上げるとか、クレッシェンドとかアクセントがないですが、、、。
前打ち4人が全部同じ音なのであまり厚みもないですが。

mp3っていう、音のファイルがいろんなとこでアップロードできず、写真のスライドショーをくっつけて動画にしました♪
近年の無双の動画です。併せてどうぞ。

しばらく前打ちは叩いていないので、いざ考えてみると、この繰り返しであってるか不安ですが、多分OK??
赤石の人にはチャッパが銅鑼に変わるタイミングに注目して聞いてほしい♪(笑)

もろた  
タグ :動画

Posted by 赤石太鼓保存会 at 17:15Comments(0)◆曲紹介

2011年11月13日

赤石の動画をまた見つけた!

動画を見つけました♪
作成者はKELOCO81さんという方。。

多分五月の駅前ライブ?の演奏か??

赤石太鼓 【小長谷城陣屋太鼓】


赤石太鼓 【秩父屋台囃子】


赤石太鼓 【海のおはやし】


赤石太鼓 【大井川鉄砲流し&駒ん舞】


赤石太鼓 【無双乱れ打ち】

こんな感じの曲たちです♪

自分が持ってる音源とかをUPしようかとか今度撮影してUPしようかとか考えてましたが==手間が省けた♪

でもまたキレイにとれたらいいなぁ==
高校時代は全部MDにおとして通学中聞いていました。
郷芸の太鼓ビデオ全整理したのは私です(笑)

今もipodにお気に入りだけいれてもってますよ♪♪

  

Posted by 赤石太鼓保存会 at 21:03Comments(0)◆曲紹介

2006年07月22日

曲目一覧


赤石といったら…定番曲。

無双乱れ打ち
赤石の最初のオリジナル曲。元々は息吹太鼓という曲名でした。ばちを上に突き上げる振りで、芽吹きの様子を表しています。また、輪唱のように追いかけて叩くのでとても独特です。
基本構成は長胴の横に〆かすもうを置いたセットが前打ち(主旋律)で4人、
後ろに〆、鉄、桶、ドラ、チャッパ といった感じ。
大抵ラストを飾る曲です。

大井川鉄砲流し
昔、大井川の水流を利用し、下流に切り出した丸太を運んでいました。それを鉄砲流しと呼びます。その様子を曲にしたものです。
基本構成は長胴4人(前打ち)で鉄、〆、すもう、小桶、桶、ドラ、チャッパ、拍子木、ホラ貝といった感じ。
前打ちがバチで山をつくるところが特徴。

赤石山霊龍神太鼓
天に龍が高く昇っていく様子を、振りで表現しながら、「転禍承福息災延命」という台詞を叫ぶ縁起のいい曲です。
基本構成は長胴4人(前打ち)、鉄、〆、すもう、小桶、桶、ドラ、チャッパ、笛といった感じ。
本曲の前に、しょっきりという桶と笛が主体の部分があって結構勇壮な雰囲気になります。(長いのでときどきしか見られないかも)
しょっきりのときは桶も裏側の人は竹ばちでたたくので音のバリエーションも結構あります。

小長谷城陣屋太鼓
昔、本川根にあった小長谷城。そこで、戦に出る前に兵を鼓舞する意味の曲。「ヤー!」という掛け声と力強い振りが気合を入れてくれます。
基本構成は長胴4人(前打ち)、鉄、〆、すもう、小桶、桶、ドラ、ひょうたん、ホラ貝
かなり体力がいる曲です。掛け声とともにする振りが4種類あり、やっている方も楽しい。
ひょうたんが客席などをまわります。

茶摘囃子
日本有数のお茶所の川根。五月になると、街中が一斉に茶摘みをします。そんな茶摘みの様子をお囃子にしました。
基本構成は長胴4人(前打ち)、鉄、〆、すもう、小桶、桶、笛
叩きながら途中から太鼓の周りを回ります。陽気な笛もいいです。

駒ん舞
田代地区に伝わる神楽をイメージした曲。冬季オリンピックで長野太鼓チームがこの曲を打ち鳴らしました。
基本構成は長胴6人(前打ち)鉄、〆、すもう、小桶、桶、笛
前うちは太鼓は4個で、両側の二人は固定、中の4人はぐるぐる回りながら移動しながら叩きます。(2人で1つの太鼓を叩く)
ちょっと幻想的な笛と鉄の音が特徴です。


新しい曲・メンバーが作った曲・アレンジした曲

SPILITUAL DRUMMERS
川根高校で、2004年に、ヒダノ修一氏に作曲していただいた曲です。和の域を飛び越えた曲です。
基本構成は長胴と〆と桶です。高文祭用の曲として日々進化中。

無題
2005年の赤石発表会でオープニングに披露された、石切山さん笹木さん清水さんが作曲した曲。桶胴太鼓「大無限」と締、笛によるキレのある曲。

鼓心
二〇〇五年のジュニアコンクール用にこころと鼓國をつなげ、アレンジを加えた曲。横打ちを加えた躍動感ある曲。また、二〇〇六年には、更にアレンジを加え、また別の曲として仕上げ、ジュニアコンクールに出場。こちらは音に迫力が。


管理人の諸田が、郷土芸能部卒業公演用に、卒業生三人用に作った曲。長胴と竹を使い、渓流のような涼やかさをイメージしました。2006年の赤石発表会では10代のメンバーで、更に振り付けなどを工夫し、迫力ある曲に。 
また、2007年ジュニアコンクール県予選で初優勝し、2006年の全国大会では特別賞を受賞。
我ながら皆さんに愛されてうれしい限りです。  
基本構成は長胴と〆と笛。


講習会で習った曲・他チームの曲

鼓國雷響 四季
岐阜県の若山雷門さん率いる鼓國雷響というチームの曲です。大太鼓を打ち鳴らす、迫力ある一曲です。
基本構成は桶、〆、鉦鼓

秩父屋台囃子
有名な埼玉県の秩父屋台囃子を習ったものです。寝て太鼓を叩く姿は、とても力強いです。
基本構成は長胴(斜め)、〆(座り)、笛、鉦鼓

黒潮囃子
太平洋の黒潮がうねり、打ち寄せるさまを表現しています、低く横置きにセットされた太鼓を打つには低い姿勢を保たなければなりません。 
基本構成は長胴(横置き)、〆

跳んばね
海のおはやし
田楽座の曲です。太鼓を斜めに置いて、叩くので、動きが大きいです。笛や鉦鼓も入るので、とても軽快な感じです。
基本構成は長胴(斜め)、〆、笛、鉦鼓

こころ
ゆふいん源流太鼓の曲です。締太鼓(高い音のでる小さい太鼓)で、小気味よい軽快なリズムを叩きます。
基本構成は〆

雷衣
本川根での講習会で教えていただいた鼓國雷響の曲です。
基本構成は桶、長胴、〆。

体音
基本構成は長胴

助六
基本構成は長胴(斜め)


今後も曲については詳しく更新していけたらと思います。

  
タグ :

Posted by 赤石太鼓保存会 at 00:01Comments(0)◆曲紹介